国際結婚を行う東京都文京区にお住まいの方、日本側の婚姻手続きについて、東京都・新宿区・高田馬場の行政書士が説明します。
日本側での婚姻手続き(文京区役所)
国際結婚の場合の婚姻手続きは、日本側とお相手の国の両方で婚姻手続きを行うことが必要です。お相手の国によって手続きは異なります。またどちらの国から手続きを行うかによって準備や対応方法が異なってきます。
お相手の国の婚姻手続きは、当事務所のサイトの国別の婚姻手続きをご覧になってください。
日本側の婚姻手続きは、市町村役場に婚姻届けを提出します。お相手の方が外国籍の場合は、婚姻届けだけではく、他に外国人に関係する書類も必要となります。
外国人の方の必要書類
お相手の方の国で発行される婚姻要件具備証明書が必要となります。婚姻要件具備証明書とは何でしょうか。
独身であって、かつ婚姻能力を有し相手方と結婚するにつき、何らの法律的障害のないことを証明する書類です。ところが婚姻要件具備証明書が発行されない国もあります。こちらについても当事務所の国別の婚姻手続きに記載しています。
日本側から先に婚姻手続きを始める場合婚姻届はどこに提出するのでしょうか
国際結婚の場合も婚姻届は、市区町村役場に提出します。
文京区の場合ですと文京区役所となります。
必要な書類は何でしょうか
- 婚姻届け 1通
- 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
※文京区が本籍地の場合は不要です。
- 届出人の印鑑
届出を出す方の本人確認書類:マイナンバーカード(写真付)、運転免許証、パスポート等
国際結婚の場合はその他に何か必要ですか
お相手の方の国籍国が発行した婚姻要件具備証明書が必要です。
その他にお相手の国によって必要書類がある場合がありますので、事前に文京区役所に確認や相談すると良いでしょう。
当ファーストベース行政書士事務所のサイトに、各国の方との婚姻手続きを記載しています。もしよろしければ参考にしてください。
提出先や相談窓口はどこでしょうか
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター2階北側
戸籍住民課戸籍係
電話番号:03-5803-1183
受付時間は
平日(月曜日から金曜日)午前8時30分から午後5時まで
戸籍住民課戸籍係(シビックセンター2階)で受け付ています。
それ以外の時間(夜間、土・日・祝日)
時間外受付(シビックセンター1階裏口)で
戸籍の届出は「受付」のみとなります。
後日審査となります。必要書類の確認などがありますので、平日昼間窓口に行くことが良いでしょう。
文京区役所へはどうやって行くのでしょう
文京シビックセンターという大きなビルの中に区役所があります。
鉄道やバスのアクセスが便利です。
鉄道
- 東京メトロ 丸ノ内線(4a・5番出口)南北線(5番出口) 後楽園駅 徒歩1分
- 都営地下鉄 三田線・大江戸線(文京シビックセンター連絡口)春日駅 徒歩1分
- JR総武線 水道橋駅(東口)徒歩9分
バス
- 都営バス 春日駅前(文京シビックセンター前) 徒歩1分
文京区で国際結婚の手続きを行い生活するために
日本側で婚姻手続きが完了すると、今度はお相手の国で婚姻を成立させる必要があります。
外国人の方が日本で暮らすためには、配偶者ビザといった在留資格の取得や変更が必要となる場合があります。婚姻手続きも大変ですが、在留資格を取得するには、それ以上に手間や時間がかかります。
在留資格申請の専門家に依頼することをお勧めします。
文京区のビザ取得もしっかりサポートします
新宿・高田馬場にある、配偶者ビザ申請の専門家、ファーストベース行政書士事務所まで、千駄木から地下鉄で約30分、春日から約25分です。ビザ取得について、ご心配事や不安なことがある方、とても一人で申請を行う時間が無い方など60分無料のご相談(事前予約制)をおこなっています。電話、末尾のお問い合わせフォームでのお問い合わせが便利です。
文京区の概要
約22万人の人口で、そのうち外国人は約1万人住んでいます。地形としては坂が多いのが特徴です。また四季それぞれの花の名所、有名な庭園などがあります。区役所のある文京区シビックセンターの周辺のように都会的な街並みに囲まれた所、千駄木・根津のように下町情緒が残っている街があります。とても魅力的な街ですね。
- おすすめ!この記事を読まれた方は、こちらの記事も読んでいます。
♡配偶者ビザの申請方法
♡配偶者ビザの必要書類
♡短期滞在ビザから配偶者ビザへの変更
記載内容は2021年1月時点での情報で記載しています。住所や交通手段などは最新の情報に更新がされていない場合があります。ご利用の場合は最新の情報をご確認してください。