スペインの方との御婚約おめでとうございます!スペイン人との国際結婚の手続きや日本での在留資格、配偶者ビザなどの申請をサポートしている東京・新宿・高田馬場のファーストベース行政書士事務所がスペイン人との国際結婚の手続きについて説明します。
みなさん、結婚の手続きを調べているのですね。色んなサイトやブログなどをお読みになって手続きが、面倒だなぁと感じましたでしょうか。準備する資料や手続きの順番など、お悩みになられてはいませんでしょうか。
どちらの国から結婚手続きを進めるにしても、たくさんの準備することがあって混乱しているのではありませんか。スペインの結婚は確かに外国の中でも、複雑だと言われています。
順を追っていけば、わかりやすいかもしれませんね。
それでは、婚姻の手続きについて日本が先とスペインが先に行う場合とそれぞれを説明していきます。まず、スペインの法律での制約事項を確認します。
日本から先に結婚手続きを行う場合
スペインの方の「婚姻要件具備証明書」を入手
在スペイン日本大使館で「婚姻要件具備証明書」を入手する手順です。
入手にあたっては、
・在留届
事前に在留届出を提出していることが必要です。
混乱しないように、手続きのながれを把握しておくと良いでしょう。
大まかな流れです。
・申請書の提出⇒在留届の提出⇒領事面接⇒婚姻要件具備証明書入手
といった順番となります。
では順を追って説明いたします。
申請書の提出
在日本スペイン大使館への郵送で提出ができます。
スペイン大使館に連絡して、入籍用の申請用紙を入手いたします。郵送で入手ができます。
申請にあたり、日本人もしくはスペイン人のどちらかが日本に常住していることが要件となります
必要な書類
夫婦ともに必要な書類があります。
日本人の方
- 出生証明書
戸籍謄本を本籍地のある市町村役場から入手します。
- 居住証明書
住民票 過去2年間のお住まいの所です。お住まいの市町村役場から入手します。
スペイン語の翻訳が必要です。手書きのスペイン語文はだめです。
- 本人確認
運転免許証もしくはパスポートのコピー
お相手のスペイン人の方
以下の資料を取り寄せて提出します。お相手の方が日本にすでにいる場合、スペインに在住の御親族の方に取得をお願いして、日本に送付していただくのが良いでしょう。
- 出生証明書:CERTIFICADO LITERAL DE NACIMIENTO
市民登録簿に記載されている出生証明書です。
- 居住証明書:CERTIFICADO DE EMPADRONAMIENTO
過去2年間に住んだ都市の住民票、居住証明書が必要です。
- 本人確認
パスポート、身分証明書DNIの写し
在留届けの提出
お相手のスペイン人の方が在留届けを提出していない場合は、在日本スペイン大使館へ在留届けを提出します。
※以降に記載の「領事面接日」の当日に在留届の提出で可能かどうか、事前に大使館に確認してください。
- 届け出書
- パスポート、身分証明書DNIの写し
- 写真
公示
提出後申請書の内容確認を経て、15日間公示されます。
在日本スペイン大使館の掲示板、過去二年間で居住したことのあるスペインの自治体にも掲示されます。
(人口25,000人未満の都市に居住の場合)
領事面接
お二人で大使館に行き、領事面接(インタビュー)を受けます。
25,000人以上の都市に在住していた場合は、お二人を良く知っている方を証人として同行していただかねばなりません。証人は、日本人のご家族の方でも構いません。
証人は、本人を証明するもの持参してください。IDカードですが、日本人の場合はパスポートや運転免許証で構いません。お二人も同様です。
婚姻要件具備証明書
在日スペイン大使館での領事面接の終了後、婚姻要件具備証明書が発行されます。
日本側の婚姻手続き
必要書類
婚姻届
婚姻要件具備証明書
・提出する各自治体によって必要書類が異なる場合がありますので、提出先の自治体へご確認してください
・婚姻届受理証明書をもらってください。
・後日、婚姻の記載がある戸籍謄本を入手いたします。
これで、日本側での婚姻手続きは完了です。
スペイン側の婚姻手続き
市町村役場が発行した婚姻届け受理証明書、戸籍謄本の翻訳文をつけて日本の外務省でアポスティーユ認証を受けます。
これらの資料を、在日本スペイン大使館に、婚姻届出用紙とともに、提出いたします。
これでスペイン側の婚姻手続きも完了です。
後日「LIBRO DE FAMILIA:家族手帳」が発行されます。
スペインで先に結婚手続きを行う場合
役所への確認
スペインで先に結婚手続きを行う場合、
まず確認すべきなのは、婚姻手続きをおこなう役所などに
必要な書類の確認を行うことです。地域、場所によって必要な書類が異なることがあります。
スペインでの結婚はかなり複雑です。
また結婚申請の承認に45日もかかる事が、よくあるようです。
申請手続きは、夫婦となる方のどちらかが居住している、戸籍登録所(Registro Civil)または地方裁判所(Juzgado)に提出します。
問い合わせの時に、必要部数、コピーなのか現本なのか、翻訳の証明が必要かどうかも
よく確認しておくことが重要です。限られた滞在期間の中です。可能な限り事前の確認を行ってください。スペイン人の配偶者の方、あるいはスペインにお住まいの親族の方々等に、役所への確認を早めに行ってもらうことが重要です。
婚姻の申請
戸籍登録所/地方裁判所に行き書類を提出します。
主な必要書類
日本人の用意するもの
日本から戸籍謄本・住民票を用意して提出する場合は外務省でのアポスティーユ認証が求められます。
◇在スペイン日本大使館で発行可能な書類は以下の〇印の文書です
○ 出生証明
○ 婚姻要件具備証明書
○ 婚姻告知不要証明
結婚することを事前に第三者に対し告知する必要があります。日本では告知が不要ですので、その旨を証明するものです。
○ 翻訳証明(戸籍謄(抄)本または住民票の翻訳)
翻訳証明は、スペイン外務・協力省の公認の翻訳士(TRADUCTOR JURADO)による外国の公文書の翻訳が認められています。
○ 在留届届出済証明
これらを取得するにはa~cの書類を用意します。
a.証明書発給申請書
b.本人確認書類 旅券など
c.戸籍謄(抄)本
・日本で取得する文書 翻訳・アポスティーユ認証が必要
〇戸籍(抄)本
〇住民票 過去二年間お住まいの住所を証明
お相手のスペイン人が用意する書類
①申請書 お住まいの管轄している市民登記所または地方裁判所で入手可能です
②出生証明書 原本が必要となります。
③独身証明書 Fe de Solteriaは、一部の市民登記所で必要とのことですので、この書類が必要かどうかは、申請先となるお住まいの地域の登記所に確認してください。
④住民証明書 過去二年間の居住した住所の証明するもの
公示期間と結婚式
15日~21日の公示期間を経て異議が無ければ、結婚式の手続きとなります。
結婚式を行い、結婚証明書(certificado literal de matrimonio)をもらってスペイン側の婚姻手続きは完了です。
日本側での婚姻手続き
在スペイン日本大使館に以下の書類を提出して手続きは完了します
- 婚姻届
- 戸籍謄(抄)本 原本
- 婚姻証明書 原本
Registro Civil発行 「Certificación Literal de Matrimonio」
- 上記の抄訳
用紙は大使館webサイトからダウンロードが可能です。
専門家にお任せください
スペイン人との国際結婚について、手続きには時間がかかります。役所への申請が慣れていない方が行うと、一日仕事になったりして大変効率が悪くなると思います。日本で一緒に暮らす事を決めたとき、この後日本に住むためのビザが必要になったり、変更する必要があります。在留資格、ビザの申請は婚姻手続きよりも大変です。お悩み事がある場合は特に、ご自身だけで対応しがちですが、往々にして「うまくいかない」、つまり許可されないことをよく耳にします。
ぜひ日本で暮らすビザ取得の専門家、ファーストベース行政書士事務所まで御相談してください。
日本で夫婦一緒に暮らすとなると、準備することがたくさんあると思います。ぜひ貴重なお時間ですので申請は専門家にお任せください。ご連絡をお待ちしています。