在留資格認定証明書を取得後、日本への入国までの手続き

(2023年1月更新)

こんにちは。配偶者ビザの申請代行の専門家、東京・新宿高田馬場のファーストベース行政書士事務所の代表山川が、配偶者ビザに関して入管に配偶者ビザの申請を行い、すでに在留資格認定証明書(CoE: Certificate of Eligibilit)を取得した後の手続きをご説明いたします。

在留資格認定証明書をもらったら次はなにをする?

入管から封筒で在留資格認定証明書が送られてきたら、次はどうすればいいのでしょうか。

在留資格認定証明書の送付

呼び寄せる方が申請を行った場合、ある日封筒が入管より届きます。在留資格認定証明書が入っています。これをお相手の方へ送付などでお渡しします。

 

申請人が日本へ入国までの手続き(お相手の方)

次にお相手の方が行う手続きの流れをご説明させていただきます。

査証申請

日本に入国するためには、有効なパスポート(旅券)と日本大使館・日本領事館が発給した有効なビザ(査証)が必要です。「在留資格認定証明書」は査証を発給するために審査を簡略にする証明書です。

お手元に「在留資格認定証明書」が届きましたら、お早めにお相手の方が住んでいる所にある日本大使館へ「在留資格認定証明書」をお持ちになり、査証の発給申請を行ってください。

「在留資格認定証明書」には有効期限があります。発行の日(在留資格認定証明書に記載されている日付)から3ヵ月です。この間に査証の申請をおこない日本に入国しないと「在留資格認定証明書」は効力がなくなります。

効力がなくなるというのは、もう一度最初から手続きをおこない新たに「在留資格認定証明書」を取得するというです。申請に必要な書類は日本大使館・領事館に必ず事前に確認してください。

査証も有効期限があります

査証発給された後は査証発給後3ヵ月以内に日本に入国してください。入国した空港等でパスポートと査証、在留資格認定証明書の3つで上陸審査を受けます。ここで在留資格認定証明書は回収され、在留カードが交付されます。

 

かならず日本に入国後に行う在留カードの手続き

日本で住むところが決まったら、14日以内に在留カードを持参して居住地の市町村役場に行き「住居地の届出」を行います。14日以内に行ってください。在留カードの裏面に居住地が記載されます。

 

まとめ

これまでの内容を順番に図でまとめました。

 

 

 

 

 

 

 

         

業務に関するご質問や無料相談のご予約は、お電話・メールにて承っております。

メールでのお問い合わせ・相談のご予約

    ご希望の連絡先 (必須)
    メールに返信電話に連絡どちらでも可

    ウェブからの無料相談のご予約は、希望日時をご入力ください。

    ご相談日時(第一希望) 希望時間:

    ご相談日時(第二希望) 希望時間:

    ご相談日時(第三希望) 希望時間:

    ご希望の相談場所

    ★外国人が日本で暮らすビザ(在留資格)についてのご相談は無料相談 有料相談いずれかをご指定ください。(必須)
    ・無料相談:60分 0円  
    当事務所でのサポート内容の説明や料金およびお客様の状況をお伺いして、帰化や在留資格の申請について許可の難易度や可能性について、ご説明いたします。

    ・有料相談:30分 5000円
    申請書類の内容、手続きについて不明点や心配な所を相談したい場合。

    ※先約などでご希望に沿えないときは、新たな日時をご提案させていただく場合があります。

    ご相談内容(必須)
    例:国際結婚について、 帰化について、就労ビザについて、お客様について (私は~が心配です)など

    ページトップへ戻る