信頼できる専門家があなたに代わって、確実・丁寧に手続きを完了します。

ベトナム向けに日本の書類を提出する際、「領事認証」や「外務省公印確認」が必要なケースは少なくありません。
しかし、これらの手続きは複数の機関(公証役場 → 外務省 → ベトナム大使館)をまたぎ、大使館での申請方法も予告なく変わります。
当事務所では、新宿からベトナム大使館まで30分圏内の立地を活かし、お客様に代わって確実・スピーディに一括手続きを行います。郵送での全国対応可能です。
おすすめ:このような目的で手続きを進める方へ
- ベトナム人の配偶者との婚姻手続(国際結婚)のために書類認証が必要な方
- ベトナム株投資の証券口座開設のためパスポートの認証が求められている方
- ベトナム現地法人設立や契約などで会社関連書類を提出する必要のある方
- 現地での就職や留学に認証書類を求められている方
おすすめ:このような不安・お悩みをお持ちの方へ
- 忙しくて時間が取れない方
- 地方にお住まいで、東京の大使館まで行くのが大変な方
- 平日の昼間に会社を休めない方
- 外務省や大使館の手続きが複雑で、自分で進めるのが不安な方
- 日本語が通じるか、手続き中のやり取りに不安を感じる方
- 狭い部屋で長時間の待ち時間や混雑を避けたい方
- いくつもの役所や窓口を回るのが面倒に感じる方
- ベトナム語に自信がない方
- 書類の形式や内容に誤りがないか不安な方
- 役場や大使館に行くのがなんとなく嫌だと思う方
公証役場・外務省・大使館の手続きをワンストップで代行します
婚姻手続き、投資関連、法人設立、留学準備など、さまざまなケースにおいて、公証役場・外務省・ベトナム大使館での各種手続きを、お客様に代わってワンストップで代行いたします。
ベトナム大使館領事部の受付時間について
ベトナム大使館領事部の窓口での受付時間は、午前9時30分〜11時半、午後14時〜16時です。(2025年10月現在)
限られた時間帯に多くの来館者が集中するため、申請のために相応の待ち時間を要する場合があります。
また、書類の種類や内容によっては、翻訳認証などの追加手続きのために別日に再度来館が必要となるケースもございます。
そのため、1回の申請に丸一日を要する場合や、予期せぬことで複数日にわたるスケジュール調整が生じることも珍しくありません。
平日に限られた受付時間での対応が求められるため、業務のご都合や移動時間のご負担を考慮されるお客様には、専門家による代行手続きのご利用をおすすめしております。
最新の運用情報は、ベトナム大使館公式サイトにてご確認ください。
当事務所に依頼するメリット
ベトナム大使館での領事認証、外務省・公証役場での手続きを、全国どこからでも安心・確実・スムーズにサポートいたします。
① 安心と信頼 — 全国どこからでもスムーズ対応
外務省・大使館・公証役場にまたがる複雑な手続きを、ビザ専門の行政書士が一括してお引き受けします。
九州・北海道など遠方のお客様からのご依頼にも多数実績あり。郵送とオンラインのみで、来所不要の手続きを実現しています。
② ビザ専門の行政書士がサポート
国際結婚・就労・経営管理など、在留資格の申請に詳しい行政書士が対応。書類の作成から外務省・ベトナム大使館での認証取得まで一貫してサポートいたします。さらに、日本の配偶者などの入管へのビザ申請も併せてご依頼いただけます。
行政書士には法律で守秘義務がございます。プライバシーを尊重し、安心してご相談いただけます。
③ お客様のご都合に合わせた丁寧なご案内
お客様のスケジュールや目的に応じて、柔軟に最適な方法をご提案。
代表行政書士がすべての案件を直接内容確認し、進捗を丁寧にご報告いたします。
④ お客様の時間を大切にいたします
大使館や役所への訪問は不要。オンライン面談と郵送のみで全国対応が可能です。
⇒ ご自宅やオフィスにいながら、確実に手続きを完了できます。
⑤ 積み重ねた信頼と実績
首都圏はもちろん、九州・北海道をはじめ全国各地からご依頼を頂戴しております。
一件、一件を誠実に、確実に積み重ねてきた結果、リピーターやご紹介によるご依頼が毎年増加しています。
これからもコンプライアンスを第一に、誠実で愚直な対応を重ね、お客様からの信頼に応える事務所であり続けます。
どんな目的の方にも最適なサポートを
結婚・投資・法人設立・留学など、どのような目的にも対応。経験に基づく確かなノウハウで、最適な解決策をご提案いたします。
ベトナム領事認証サポート 弊所報酬額のご案内
ベトナム大使館領事認証、外務省公印確認、公証役場での各種手続きに関する弊所報酬額は、
下記ページにて詳細をご案内しております。
手続きの内容や書類の種類に応じた費用、標準的な日程についてもご確認いただけます。
✅代行サービスのサポート内容や弊所報酬額についてはこちらでご確認をお願いいたします。
ご依頼までの流れ
お客様の目的や状況に応じて、行政書士が責任をもって一貫対応いたします。
すべての工程で進捗を丁寧にご報告し、法人・個人を問わず安心してお任せいただけます。
① お問い合わせ
まずは、メールフォームまたはお電話にてご連絡ください。ご相談内容を簡単にお伺いしたうえで、行政書士が直接対応いたします。
(法人・同業の方からのご依頼にも対応しております)
📩 [お問い合わせフォームはこちら]
② ご相談・お見積り
ご依頼の目的や必要書類を確認し、最適な手続きの流れと費用を明確にご案内いたします。お伺いした内容をもとにお見積書を発行いたします。
オンライン面談・電話でのご相談も可能です。
③ ご依頼・着手
ご注文書をお送りいただき、ご入金確認でき次第手続きを開始いたします。
大使館・外務省・公証役場などへの申請を、行政書士が責任を持って代行。進捗はメール・電話で随時ご報告いたします。
ベトナム大使館に近い新宿拠点で、迅速・確実な対応が可能です
当事務所は東京都新宿区にあり、ベトナム大使館まで約30分とアクセスに優れた立地です。
外務省や公証役場などの連携が必要な案件にも、迅速かつ正確に対応いたします。
この地の利を活かし、全国の個人のお客様はもちろん、同業の行政書士・士業事務所様からのご依頼にも対応しております。
よくある質問(FAQ)
Q1 領事認証とアポスティーユはどう違いますか?
A1 ベトナムはハーグ条約未加盟国のため、アポスティーユは利用できません。
日本の「外務省公印確認」を行ったあと「ベトナム大使館の領事認証」が必要です。

公文書の場合ベトナム大使館認証までの流れ
Q2 個人でも申請できますか?
A2 可能ですが、申請先がいくつもあり、平日のみの対応です。弊所のような代行をご利用いただく方がスムーズです。
Q3 ご依頼にあたり、郵送でもお願いできますか?
A3 可能です。全国からレターパック等で受付しております。書類到着後、速やかに申請を行います。
Q4 オンラインでの打ち合わせは初めてですが、対応できますか?
A4 はい、ご安心ください。
Zoomを利用したオンライン打ち合わせは、初めての方でもスムーズにご参加いただけます。
操作方法にご不安がある場合は、弊所より専用のご利用ガイドをお送りし、事前にサポートいたします。
これまでにも、Zoomを初めて利用されるお客様との面談を多数実施しており、
パソコンをお持ちでないお客様でもスマートフォンのみで問題なくご対応いただいております。
落ち着いた環境で、プライバシーに配慮した面談が可能となります。どうぞ安心してご利用ください。
Q5 ご依頼後の手続きの流れがよくわかりません。
A5 お申し込みとお振込の確認後、弊所より今後の全体の流れをわかりやすくまとめたご案内書類をお送りいたします。
お客様はそのご案内に沿って、必要な書類をご準備いただくだけで結構です。
各手続きの進行状況は、担当行政書士が随時ご報告し、ご不明点やご不安な点が生じた際には、個別に丁寧にフォローアップいたします。
お忙しいお客様にも、最小限のご負担で安心してお手続きをお任せいただけるよう、誠実にご案内いたします。
◎この記事を読んだ人はこちらの記事もご覧になっています
ベトナム大使館認証の料金表と期間
https://firstbase.info/vietnam-embassy-fee/
ベトナム証券口座開設に必須!パスポート認証の取得方法と手続きの流れ
https://firstbase.info/passport-certification-vietnam-investment/
【ベトナム進出企業必見】支店・子会社設立に必要な書類の認証手続きとは?|公証・公印確認・領事認証の流れを解説
https://firstbase.info/vietnam-kigyoshinshutsu-kounin-ninsho/
ベトナムで会社設立|個人出資に必要な銀行残高証明書の公証&大使館認証の流れ
https://firstbase.info/vietnam-company-bank-certificate/
配偶者ビザの手続き | フィラール行政書士事務所 (firstbase.info)
◎当事務所について知りたい方はこちら
◎実際にサポートを受けたお客様の声
お客様の声(配偶者ビザ以外のサポート事例も掲載しています)
![]() |
[この記事の執筆者]
行政書士 山川鬪志 フィラール行政書士事務所 代表 日本行政書士会連合会 東京都行政書士会 新宿支部所属 登録番号 19082576 専門業務:ビザ(在留資格)申請、帰化許可申請 保有資格:申請取次行政書士 認定コンプライアンス・オフィサー |
https://www.moj.go.jp/isa/index.html





