ロシア人の方と結婚して日本で暮らす場合、配偶者ビザなどの在留資格が必要です。
配偶者ビザはロシアと日本それぞれの国で婚姻が法的に成立していることが必要です。
ロシア人の方との御婚約おめでとうございます!国際結婚手続きとお二人で日本で暮らすための配偶者ビザの申請について東京・新宿・高田馬場の国際行政書士のファーストベース行政書士事務所がご説明します。
婚姻要件具備証明書とは
ロシア人との国際結婚の手続きでまず考えなくてはならない必要な書類が「婚姻要件具備証明書」です。
何それ。と疑問に思う方もいると思います。
お互いが日本人の場合は、婚姻届けと本籍地が異なる方の戸籍謄本の提出で婚姻手続は完了しますが国際結婚となると少し話が異なってきます。
国内の場合は戸籍謄本をみれば、結婚の要件が役所の方にも用意に判断がつきますが、いきなり外国の方が婚姻届をもって役所に行っても「何この人」をなるわけです。もちろん、そんなことは言わないと思いますが。
国際結婚手続において、婚姻可能か公的に証明するのが「婚姻要件具備証明書」なのです。つまり婚姻要件具備証明書とは、法律上の婚姻の条件を満たしていることを証明するものです。
日本人の婚姻要件具備証明書の内容には、「独身であって、かつ婚姻能力を有し相手方と結婚するにつき、日本国法上何等の法律的障害のないことを証明する」といった記載があります
独身証明書とは異なります。市町村役場には、独身証明書の発行もあります。こちらは結婚相談所などに入会するための証明に利用されているようです。混同されないようにしてください。
婚姻手続きについて
どちらの国を先に進めるか
取得する「婚姻要件具備証明書」含め、婚姻の手続きについて説明いたします。
繰り返しになりますが、結婚の手続きの順番には二つの選択があります。
- 日本での婚姻届が先
- ロシアでの婚姻届を先
どちらを選んでも構いません。
一概には言えませんが、現在お相手の方が日本に住んでいるか、ロシアに住んでいるかで検討してみてください。
どちらを先に行うかで「婚姻要件具備証明書」は日本人のものかロシア人もの変わってきます。
日本で先に結婚手続
ロシア人の方の婚姻要件具備証明書を取得
ロシアの場合、ロシア人の「婚姻要件具備証明書」は在日ロシア大使館で発行されます。ロシア人の方が在日ロシア大使館に訪問して取得します。
日本にあるロシア大使館・領事館
|
ロシア人が用意する書類
- ロシア人のパスポート
- ロシア人の一般市民パスポート(結婚登録マーク:マークがないか、キャンセルされている)
- 写真添付した登録カード
- 申請書
離婚経験がある方は、離婚証明書も必要です。
また、登録カードと申請書は、在日ロシア大使館のロシア語サイトに記入用紙がリンクされています。
日本での婚姻手続き
日本の市町村役場へ婚姻届けを提出します。
婚姻要件具備証明書を入手後、日本の市町村役場に婚姻届けとともに準備した書類を提出します。
日本人が用意する書類
- 日本人の戸籍謄本
ロシア人が用意する書類
- 婚姻要件具備証明書
- パスポートなど
日本での婚姻手続きで手続きは完了です。
日本で婚姻手続きが完了すれば、ロシアにおいては、婚姻の届け出はありませんので、これで婚姻の手続きは完了となります。
ロシアで先に結婚手続
日本人の「婚姻要件具備証明書」を取得
ロシアでの手続きに出発する前に、日本での準備しておきます。
「婚姻要件具備証明書」は、戸籍事務を取り扱っている法務局又は地方法務局及びその支局で取得できます。
用意する書類
- 日本人の戸籍謄本など
アポスティーユ認証
次に取得した「婚姻要件具備証明書」を外務省で認証(アポスティーユ)を行います。
霞が関の外務本省(東京)です。郵送で行います。
- 宛先
外務省 領事局領事サービスセンター 証明班あて
取得した外務省認証済み「婚姻要件具備証明書」を在日ロシア大使館でロシア語訳と認証を受けます。
ロシアでの婚姻届
ロシア語訳分とともに、日本人の方の婚姻要件具備証明書をロシアに持ち込み、戸籍登録機関(ザックス)で婚姻を登録します。
婚姻証明書を取得してロシア側の婚姻手続きは完了します。
日本側への手続
ロシアでの婚姻証明書の原本と日本語訳をもって、日本の市町村役場へ提出いたします。これで日本側の手続きも完了します。
配偶者ビザの申請について
ロシアでの婚姻証明書と日本でのロシア人の名前が記載のある戸籍謄本がそろったら、いよいよ配偶者ビザの申請です。こちらも多くの書類を集める必要があります。
理由書など書類を作成する作業もあります。手間と労力を考えると専門家にお任せするのも良いと思います。
配偶者ビザの取得に必要な書類などを詳しく知りたいかたはこちらの記事をお読みください。
国際結婚の手続きの進め方を配偶者ビザの専門家が説明します | ファーストベース行政書士事務所 (firstbase.info)
次の記事は配偶者ビザ申請ポートの流れなど当事務所のサービスを記載しています。
よろしければご検討してみてください。
[この記事の執筆者]
行政書士 山川鬪志 ファーストベース行政書士事務所 代表 専門業務:ビザ(在留資格)申請、帰化申請 保有資格:申請取次行政書士
|