東京入管へ手続きに行く時は、品川駅から都バスの利用が便利です!
令和6年9月30日より品川駅でのバス乗り場が変更されました。
変更されたバス乗り場と入管へのアクセスについての情報は、こちらの記事でご確認ください。
画像はイメージ:都バスを表したものではありません
入管への行き方:品川駅港南口(東口)の新しいバス乗り場
①品川駅港南口を出るとすぐ正面案内板とその横に1階におりるエスカレーターがあります。
案内の看板の赤い矢印の方向従って1階のバス乗り場へ向かいます。
以前は左方向に行きましたが、新しい乗り場は駅を出て正面の階段です。
②すぐに風で飛んでしまうような張り紙
階段を下りると案内に従ってバス乗り場へ向かうことができます。
24番のバス乗り場を目指します。
③2024年9月30日からのバス乗り場変更です。
すこし乗車時間が短くなった印象(気のせい?)
④ 新しいバス乗り場 24番です。品99 系統を確認してください。
近道の情報
①のエスカレータを下ったところ、すぐ右の通路を通り抜けるのが近道です。
品川駅の港南口を正面から見た写真です。
屋根のあるところにエスカレータがあります。①の写真のエスカレータです。
上りと下りのエスカレータの間が通路になっています。
ここを通り抜けて、左側すぐに、入管行きのバス乗り場があります。
こちらの方が近いです。ほんの少しですが。
東京入管の所在地と基本情報
- 住所:東京都港区港南5丁目5-30
- 営業時間:平日 9:00~16:00(受付終了時間にご注意ください)
品川駅から東京入管までのアクセス方法
東京入管(東京出入国在留管理局)は品川入管と言う方もいらっしゃいます。
品川駅から東京入管へは、バスが便利な交通手段です。以下では、そのルートをわかりやすく説明します。
品川駅のバス乗り場の場所
品川駅から東京入管へは、都営バスが運行しています。
- 乗り場:品川駅港南口(東口)から徒歩すぐの場所にバス乗り場があります。
- バス番号:品99(品川駅港南口-品川埠頭)[都営バス]
品99系統バスで東京入管までの行き方
品川駅から東京入管に行くためには、品99系統のバスを利用します。このバスは、港南地域を経由して東京入管の近くまで運行しています。
- 行き先:「品97 品川車庫行き」
- 所要時間:およそ10分程度(道路事情によって変わります)
※バス乗り場の変更にともなって、少しルートも変更されたようです。若干品川入管への到着が早くなったような気がします。
- 降車バス停:「東京出入国在留管理局前」(shinagawa immigration)
バスを降りた後の徒歩ルート
バスを降りたら、目の前が東京入管です。
品川入管から品川駅へ
入管から品川駅へは、入管の前の大通りを渡ったところに品川駅へ行くバス停があります。
品川駅での降車のバス停も場所が変更になっています。
品川駅でのバス乗車時の停留所のそばで降車に変更となっています。
以前より下りたあと駅に向かうのが、わかりやすくなった気がします。
その他のアクセス方法
東京入管へは、品川駅からバスに乗っていくルート以外にもいくつかの交通手段ががあります。
徒歩でのアクセス
品川駅から東京入管まで約2㎞ 徒歩で行くと約30分かかります。
天王洲アイル駅からのアクセス
徒歩で行く場合、東京モノレール「天王洲アイル(南口)」またはりんかい線(埼京線乗り入れ)「天王洲アイル(A出口)」からのアクセスもあります。この場合東京入管まで徒歩約17分です。
都営バスより60円安い?もう一つの品川入管への行き方【新馬場・天王洲アイルから】
品川駅からバスで東京入管へ まとめ
品川駅から東京入管までは、バスを利用することで短時間でスムーズに到着することが可能です。この記事を参考に、迷わずに目的地までたどり着き、手続きをスムーズに行えるよう準備を整えましょう。
フィラール行政書士事務所にご相談を
会社に有給を取って、遠い入管まで出向く。
小さなお子さんを連れて、長い待ち時間を過ごす。
夏の強い日差し、冬の冷たい風。体調管理にも気を遣いながら、 「この申請書類、本当にこれで合ってるのかな…」と不安を抱えつつ、 品川駅の長いコンコースを抜けて、バス乗り場へ向かう——
そんなご負担を抱えている方が、今もたくさんいらっしゃいます。
当事務所では、配偶者ビザ、就労ビザ・家族滞在ビザ・永住ビザなど各種在留資格更新。変更申請といった入管申請について専門的にサポートしています。
書類の確認から申請の流れまで専門家に任せていただけませんか。
- 「仕事を休めない」
- 「子どもを連れて入管に行けない」
- 「自分で申請するのは不安」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ当事務所にご相談ください。
申請書類作成から入管への提出までを私たちがすべて代行いたします。
申請の時も、お客様はご家庭やオフィスで普段通り過ごせます。
「申請の手間を減らして確実に許可を進めたい」とお考えでしたら、まずはお気軽に無料相談をご予約ください。
👉 相談をご希望される方は、こちらからご予約ください
関連する申請別記事はこちらから
- 配偶者ビザ申請サポートの流れ
- 就労ビザ申請サポートについて
ビザの申請でお困りのかた、入管に行く時間のない方はサポートサービスをご用意しています。
お打合せの予約は下のお問い合わせフォームが便利です。
総合案内は次のリンク記事から
![]() |
[この記事の執筆者]
行政書士 山川鬪志 フィラール行政書士事務所 代表 日本行政書士会連合会 東京都行政書士会 新宿支部所属 登録番号 19082576 専門業務:ビザ(在留資格)申請、帰化許可申請 保有資格:申請取次行政書士 認定コンプライアンス・オフィサー |
https://www.moj.go.jp/isa/index.html
本記事の内容は2025年8月現在の情報です。バスの運行ルートや時刻表、その他の交通機関の情報が変更される場合があります。