留学生・国際結婚手続きでのベトナム大使館アクセス:京王線初台駅からの行き方(簡単!)
あまり知られていませんが、京王線「初台駅」から徒歩でベトナム大使館まで行けるルートがあるんですよ。しかも、ほとんどまっすぐ進むだけ。
このルートは、八王子や府中、調布といった京王線沿線からアクセスする方にとって、とても便利で、わざわざ新宿で乗り換える必要もありません。
この記事は、ベトナム人と国際結婚の手続き、結婚した後に配偶者ビザの申請・取得のサポートを行っている行政書士が書いた道案内ガイドです。
これまで何度もベトナム大使館へ行く中で、迷いにくく、まっすぐ歩くだけで着く「初台駅ルート」を見つけました。はじめて行く方にもおすすめのルートです。
写真付きでわかりやすく紹介していますので、これから手続きでベトナム大使館に行かれる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ベトナム大使館へのアクセス案内は、ほとんどのサイトで小田急線の代々木八幡駅下車からを案内しています。
当事務所の以前の記事でも代々木八幡駅からの案内、もしくは営団地下鉄 代々木公園駅からベトナム大使館へ行くルートをお勧めしています。なぜなら代々木八幡駅からが一番近いルートとなっているからです。
しかし駅付近の道がすこし複雑ですので、迷子になることや遠回りすることあるかもしれません。
ベトナム留学を目指す大学生や、ベトナムから日本へ留学している学生たちにとって、たとえば八王子周辺の大学や府中の東京外国語大学、明大前の明治大学和泉キャンパスなどといった、京王線沿線の学生は、わざわざ新宿まで出て小田急線に乗り換える必要はなく、京王線初台駅から徒歩で大使館に行くことができます。
また都営新宿線沿線の学生や沿線にお住まいの方とっても、例えば新宿三丁目駅から、あるいはベトナム人の方多くすんでいる江戸川区なら、船堀駅からも京王線直通電車で初台にアクセス可能です。
ベトナム大使館の基本情報
住所:〒151-0062 東京都渋谷区元代々木町50−11
開館時間:月曜日 – 金曜日: 9:30 – 12:00 と 14:00 – 17:00
※申込受付は15:30営業日まで
注意事項
土日祝日が休館日ですが、ベトナムの祝日も休館日となります。休日はベトナム大使館のホームページから確認してみてください。
こんな方にお勧めのルートです。
■ 八王子・府中・調布方面にお住まいの方
新宿経由で代々木八幡駅を経由するルートよりも乗り換えが少なく、新宿での乗り換えで迷う心配が少ないのが魅力です。しかも安価。
■ 「代々木八幡駅のあたりで迷った…」経験がある方におすすめ!
これまで代々木八幡駅から行って道に迷ったという方も、少なくはないではないでしょうか?
この初台ルートなら、駅から出てまっすぐ歩くだけ。
商店街を抜けて一本道なので、初めて行く方も安心して歩けます。
■ 商店街の風景も楽しめる、歩いて楽しいルート
初台駅からベトナム大使館までは、商店街のにぎわいを感じながら歩けるのも魅力。
八百屋さん、お肉屋さん、おしゃれなカフェなど、通り沿いにはちょっと寄りたくなるようなお店が並んでいます。ちょっとした街歩き気分も楽しめるルートです。
まっすぐ歩くだけ!行政書士が歩いてみた京王線初台駅からの道順ガイド
地元住民しか歩かないようなベトナム大使館までのルートをご案内します。
【アクセス概要】初台駅からベトナム大使館までの基本情報
最寄駅 | 京王新線 「初台駅」 |
徒歩時間 | 約15分 |
ベトナム大使館までの距離 | 約1.1キロ |
初台駅出口 | 南口 |
特徴 | 直進、わかりやすい道順 |
【写真付きで説明】初台駅からベトナム大使館までの道のり
実際に歩いてわかった!迷わないための注意ポイントはこの2つだけ。
1. 京王線「初台駅」の出口は必ず“南口”を利用すること。
北口や中央口から出ると、まったく違う方向に行ってしまうので要注意です。改札を出たら左側の南口への階段に向かいます。
2.「初台坂下」バス停付近の交差点
道なりに進まず、細い道を直進すること。
ここがちょっとした気を付けないと、行き過してしまうところ。道なりに行かず、そのまま細い道をまっすぐ進めばOK。
この2か所だけ気をつければ、あとはほぼ直進でベトナム大使館に到着できます!
📷① 京王線 初台駅の出口案内
初台駅上りホームの写真です。
上りホームにある案内板です。南口を目指します。
改札口をでると案内板があります。南口へは左手に進みます。
南口へ向かう通路です。行先案内板の矢印に従っていきます。
階段を上ると右の壁に初台駅の表示が見えました。
📝【ポイント】 👉 初台駅は、必ず南口に出るようにします。
📷② 商店街のスタート地点
南口を出た正面の風景
階段を上ると南口の出口です。
この出口を右へ行くとすぐに商店街になります。
商店街の入口写真
商店街を進みます。
道なりに進みます。
初台の名前の通り、台地なのです。
秋にはこの商店街で、初台阿波踊りが行われます。
📝【ポイント】 👉 商店街の入口からまっすぐ進むだけ
📷③ 商店街の途中の目印紹介(写真:6〜7枚)
この辺りで商店街が途切れ、道沿いの景色が、閑静な住宅街へと移り変わっていきます。
📷④ 初台坂下バス停付近(写真:2枚)
道は緩やかに下っていきます。
📝【注意ポイント】
このルートの最大の注意ポイントです。
👉 この交差点で道なりに左へ進まないで、正面の細い道に入る!
📷⑤ 細い道から大使館手前まで(写真:4枚)
正面の細い道の入口です。先の方にローソンが見えるでしょうか?
広めの道路を渡る場所があります。信号や横断歩道がないため、十分注意してください。この道は、コミュニティーバス(ハチ公バス)の通行ルートでもあります。
右手にコンビニのある坂を上ります。
ここまで来たらあと少しでベトナム大使館に到着です。
ベトナム大使館の建物が見えてくる景色
大使館が右手に見えてきました。
右奥の茶色建物です。
道路のつきあたりはT字路になっています。角に貼られている金色のベトナム大使館の看板です。領事部に手続きに行きます。
📷⑥ ベトナム大使館 領事部
こちらはベトナム大使館領事部への入口の近景写真です。この門を通り、階段を上がって2階へ進むことができます。2階には領事部があり、申請手続きが行われる場所となっています。
直近の休館のお知らせが貼られています。
このルートの便利さまとめ
初台駅からは、ひたすらまっすぐ進むだけ。難しい所は、途中の小さな交差点を直進するところを見落とさない。
このルートでは、素敵なお店が並ぶ商店街を見ながらベトナム大使館へ向かう、楽しいルートになるかもしれません。
行政書士としての配偶者ビザ・国際結婚手続きのサポート案内への導線
📑 ベトナム人との国際結婚・配偶者ビザのサポートを新宿の行政書士がサポートします。
この記事は、実際にベトナム大使館を何度も訪れている行政書士が執筆しました。
当事務所では、ベトナム人の方との国際結婚手続きや、ベトナム人配偶者と日本で暮らすためのビザ申請を多数サポートしています。
「何を用意したらいいかわからない」「うまくいくか不安…」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。
ベトナム人配偶者との国際結婚・ビザ手続きなら、実績のある当事務所へ。あなたのご状況に合わせたサポートプランを丁寧にご提案いたします。
📩 ご相談のご予約はお問い合わせフォームからメールが便利です。
まずはお気軽に、今の状況やお悩みをお聞かせください。
✅「手続きを進めたいので、具体的な流れを確認したい」
✅「依頼を検討しているので、まずは状況を相談したい」
ベトナム人配偶者との結婚・ビザの専門家によるサポートのことなら、当事務所へ。
※当事務所では、実際に手続きをご検討中の方を対象にご相談を承っております。
📩 メールフォームからお気軽にご相談ください。
(写真 2025年4月 撮影)
次の記事は弊所でのベトナム人の配偶者ビザの申請サポートサービスのご案内の記事です。
ベトナム人配偶者ビザの取得方法と必要書類:全国対応の行政書士が徹底解説 | フィラール行政書士事務所
[この記事の執筆者]
行政書士 山川鬪志 フィラール行政書士事務所 代表 日本行政書士会連合会 東京都行政書士会 新宿支部所属 登録番号 19082576 専門業務:ビザ(在留資格)申請、帰化許可申請 保有資格:申請取次行政書士 認定コンプライアンス・オフィサー
|
https://www.moj.go.jp/isa/index.html