パスポート認証・在留カード認証を行政書士がサポート|外務省・大使館に行けない方へ

「パスポートや在留カードに認証を付けてください」 そんなふうに言われて、どうすればいいのか分からず困っていませんか?

外務省や大使館は遠く、平日の外出は無理。

そんな方のために、この記事では認証の取得方法と、当事務所が提供する認証サポートサービスについてわかりやすくご案内します。

 

認証が必要と言われたら:まず確認すべきこと

パスポート認証の資料を読んでいる留学希望の日本人女子大学生

「認証してください」と言われたけれど…何をどうすればいいの?

海外の機関や企業、学校、大使館などに書類を提出する際、 「パスポートや在留カードに認証を付けてください」と案内されることがあります。

日本ではパスポートや在留カードの原本に認証を付けることはできません。

では、どうすればいいのでしょうか?

 

原本ではなく「コピー+宣言書」で対応するのが基本

認証を付けるには、以下のような方法が一般的です:

  1. パスポートや在留カードのコピーを作成
  2. 「このコピーは原本と相違ありません」と記載した宣言書を作成
  3. 公証役場で宣言書の署名を認証(私文書認証)
  4. 法務局で公証人の押印証明を取得
  5. 外務省で公印確認(認証)・アポスティーユを申請

 

この流れを経ることで、コピーに対して正式な認証を付けることができます。

 

パスポート認証・在留カード認証が必要と言われたら|まず確認すべき3つのポイント

 

認証手続きを進める前に、提出先に必ず確認しておきたい3つのポイントを、わかりやすく解説します。

 

1. 認証の対象は「原本」ではなく「コピー」であることを確認する

まず最初に知っておきたいのは、パスポートや在留カードの原本には認証をつけることができないということです。

「パスポート・在留カードの原本には認証がつけられませんので、コピーに対しての認証となります。」

つまり、認証を受けるのはコピー(写し)であり、原本そのものではありません。

コピーに対して「これは原本と同じ内容です」と宣言する文書(宣言書)を作成し、それに認証をつける流れになります。

 

🌍2. 提出先の国によって認証の種類が変わる

認証の方法は、提出先の国がハーグ条約に加盟しているかどうかで大きく変わります。

ハーグ条約に加盟しているとアポスティーユを取得するという場合が多いですが、必ずしもそうでないケースもありますので注意が必要です。

 

🔹ハーグ条約加盟国の場合(例:フランス、イタリア、韓国など)

以下のどれが必要か、提出先に確認しましょう:

① 日本にある提出国の大使館・領事館での領事認証が必要か

② 提出国にある日本大使館での公印確認が必要か

※ハーグ加盟国では「アポスティーユ」で済むケースもありますが、提出先によっては領事認証を求められることがあります。

 

🔸ハーグ条約非加盟国の場合(例:ベトナム、中国など)

この場合は、アポスティーユでは対応できません。すべて「外務省の公印確認」が必要になります。

 

確認すべき項目:

① 日本の外務省での公印確認が必要か

この後、提出国の在日本大使館、総領事館での領事認証を受けることになります。

② 提出国にある日本大使館・総領事館での公印確認が必要か

この場合、注意することは、日本の外務省で公印確認を受けた書類は、重ねて日本大使館・総領事館での公印確認を行うことができません。

海外の日本大使館等で公印確認を受けた後の提出先までの必要な手続きは、提出先や現地スタッフなどに確認します。

 

🔹認証するコピーの範囲を確認する

パスポート認証では「どのページをコピーするか」が提出先によって異なります。事前に確認しておくことが大切です。

確認するポイント

✅ 全ページコピー(表紙から裏表紙まで)を求められる場合

✅ 一部のみコピー(例:顔写真と個人情報のページだけ)でよい場合

 

迷ったら提出先に確認+専門家に相談を

認証の種類やコピーの範囲は、提出先の国・機関によって異なります。 まずは、提出先に「どの認証が必要か」「どのページをコピーすればよいか」を確認しましょう。

当事務所では、公証役場での認証・領事認証までを一括で代行しています。

「外務省や大使館が遠い」「とても忙しく、訪問できない。」「何を郵送して良いかわからない」という方も、Zoom面談による、全国対応で安心してご依頼いただけます。

⚠️大使館によって手続きが異なります

領事認証の申請方法は、国ごと・大使館ごとに大きく異なります。
また、代理申請が認められていない大使館や、お客様の御住所によって管轄が分かれるケースもあります。

提出先によっては情報が不明確だったり、問い合わせ方法が分かりづらいことも少なくありません。

弊所では可能な範囲で対応しておりますが、すべての国・地域に完全対応できるわけではありません。
そのため、ご準備の際には、早めに該当大使館の公式ホームページ等でご確認いただくことをおすすめします。

一方で、

  • 「提出先にどう聞けばいいかわからない」

  • 「認証の種類が多すぎて混乱している」

といった方には、当事務所にて簡単なヒアリングを行い、状況を整理しながら確認すべきポイントを一緒に洗い出すお手伝いをしています。

サポートをご希望の方は、お打合せのご予約をお願いいたします。
👉 ご予約は[こちら]からどうぞ。

〇あわせて読みたい、このサイトの関連記事:

ベトナム大使館でのパスポート認証手続き

マレーシア大使館でのパスポート認証手続き

〇こちらもチェック:ベトナム大使館の認証手続きを専門家に依頼する方法

フィラール行政書士事務所 代表 行政書士 山川鬪志の顔写真 [この記事の執筆者]

行政書士 山川鬪志

フィラール行政書士事務所 代表

日本行政書士会連合会 東京都行政書士会

新宿支部所属

登録番号 19082576

専門業務:ビザ(在留資格)申請、帰化許可申請

保有資格:申請取次行政書士

認定コンプライアンス・オフィサー

 

ビザ(査証)|外務省

https://www.moj.go.jp/

https://www.moj.go.jp/isa/index.html

業務に関するご質問や無料相談のご予約は、お電話・メールにて承っております。

メールでのお問い合わせ・相談のご予約

    ご希望の連絡先 (必須)

    メールに返信電話に連絡どちらでも可

    ウェブからの無料相談のご予約は、希望日時をご入力ください。

    ご相談日時(第一希望) 希望時間:

    ご相談日時(第二希望) 希望時間:

    ご相談日時(第三希望) 希望時間:

    ご希望の相談場所

    ★外国人が日本で暮らすビザ(在留資格)についてのご相談は無料相談 有料相談いずれかをご指定ください。(必須)
    ・無料相談:60分 0円  
    当事務所へのご依頼をご検討中の方には、サポート内容や料金のご説明、許可の可能性や難易度の診断を無料で行っております。

    ・有料相談:
    1時間 25,000円/税別
    「ご自身で申請を進めるため、特定の不明点だけを確認したい」「条件や手順について単発で質問したい」という場合は、有料相談にて承ります。なお、相談後にご依頼いただける場合は、この相談料を報酬の一部に充当いたします。

    ※先約などでご希望に沿えないときは、新たな日時をご提案させていただく場合があります。

    ご相談内容(必須)
    例:国際結婚について、 帰化について、就労ビザについて、お客様について (私は~が心配です)など

    弊所の同意なく、この問い合わせフォームを使用して営業活動や広告等の特定電子メールを送信することを拒否します(特定電子メール法)

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    ページトップへ戻る