マレーシア大使館でのパスポート認証手続き|行政書士による領事認証取得サポート

マレーシアのビザ申請や各種手続きで、「パスポートの領事認証書類を提出してください」と指示されることがあります。

この記事では、駐日マレーシア大使館でパスポートの領事認証を取得する方法を、専門家の視点からわかりやすく解説します。

マレーシア向けパスポート認証取得の流れ

 

①パスポートのコピーを用意する

②公証役場での公証手続き(私文書扱い)

パスポートのコピーは「私文書」に該当するため、日本国内の公証役場で公証人の認証を受ける必要があります。

③公証人所属の法務局(公証人押印証明)

④外務省(公印確認)

公証済みの書類は、外務省での公印確認を経て、マレーシア大使館に提出可能な状態になります。郵送・窓口どちらでも申請可能ですが、通常は4営業日程度かかります。

弊所ではワンストップサービスの利用が可能です。公証役場で手続きで、公証人押印証明、公印確認が一気に取得できます。

⑤駐日マレーシア大使館(領事認証)

外務省の公印確認が完了したら、東京都渋谷区南平台町にあるマレーシア大使館で領事認証を申請します。

マレーシア大使館でのパスポート認証

 

🕒申請・交付の受付時間

・申請受付         午前9:30〜12:00(平日のみ)

・認証書類の交付 午後2:30〜4:00(平日のみ)

※予約不要。代理申請も可能ですが、委任状と代理人の身分証明書が必要です。

 

📄交付までの所要時間

・認証書類が1〜3部の場合:当日交付可能

・認証書類が4部以上の場合:翌営業日の交付

🛠当事務所のサポート

 当事務所では、以下の手続きをすべて代行可能です:

  • 公証役場での公証取得
  • 外務省での公印確認
  • 駐日マレーシア大使館での領事認証申請・受領

公証役場、大使館の委任状書式を用意しています。

 

✉️まずはご相談ください

「何を準備すればいいの?」手続きが不安な方へ

下記のフォームからご連絡いただければ、あとはやり取りの中でどんどん進んでいきます。

まずは弊所までご連絡ください。お問合せは、こちらから

 

〇あわせて読みたい関連記事

パスポート認証・在留カードの認証

フィラール行政書士事務所 代表 行政書士 山川鬪志の顔写真 [この記事の執筆者]

行政書士 山川鬪志

フィラール行政書士事務所 代表

日本行政書士会連合会 東京都行政書士会

新宿支部所属

登録番号 19082576

専門業務:ビザ(在留資格)申請、帰化許可申請

保有資格:申請取次行政書士

認定コンプライアンス・オフィサー

ビザ(査証)|外務省

https://www.moj.go.jp/

https://www.moj.go.jp/isa/index.html

業務に関するご質問や無料相談のご予約は、お電話・メールにて承っております。

メールでのお問い合わせ・相談のご予約

    ご希望の連絡先 (必須)

    メールに返信電話に連絡どちらでも可

    ウェブからの無料相談のご予約は、希望日時をご入力ください。

    ご相談日時(第一希望) 希望時間:

    ご相談日時(第二希望) 希望時間:

    ご相談日時(第三希望) 希望時間:

    ご希望の相談場所

    ★外国人が日本で暮らすビザ(在留資格)についてのご相談は無料相談 有料相談いずれかをご指定ください。(必須)
    ・無料相談:60分 0円  
    当事務所へのご依頼をご検討中の方には、サポート内容や料金のご説明、許可の可能性や難易度の診断を無料で行っております。

    ・有料相談:
    1時間 25,000円/税別
    「ご自身で申請を進めるため、特定の不明点だけを確認したい」「条件や手順について単発で質問したい」という場合は、有料相談にて承ります。なお、相談後にご依頼いただける場合は、この相談料を報酬の一部に充当いたします。

    ※先約などでご希望に沿えないときは、新たな日時をご提案させていただく場合があります。

    ご相談内容(必須)
    例:国際結婚について、 帰化について、就労ビザについて、お客様について (私は~が心配です)など

    弊所の同意なく、この問い合わせフォームを使用して営業活動や広告等の特定電子メールを送信することを拒否します(特定電子メール法)

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    ページトップへ戻る