東京都感染拡大防止協力金第二回の申請について
第二弾の申請が6月17日から始まりました。あわせて詳細も都からは6月17日に公開されました。
第一弾の感染拡大防止協力金の申請と専門家確認も同様にあります。今回初めて申請を行う事業主様、ぜひファーストベース行政書士事務所にお声がけください。第一回の専門家確認を当ファーストベース行政書士事務所にご相談があったお客様から、すでに協力金が支給されたとの御連絡もいただいています。
申請について東京都の受付期間
7月17日(金)までです。
オンライン申請は7月17日23:59までに送信を完了すること
郵送の場合は7月17日当日消印有効です。
持参の場合は都税事務所・支所庁舎内に設置された専用BOXに7月17日17:00までに投函することです。
上記期限や提出方法等は募集要項で確認してください。
募集要項はこちらです。
https://kyugyo.metro.tokyo.lg.jp/dai2kai/downloads/dai2kai_guidelines.pdf
要件はざっくり4つ
申請の要件はざっくり4点あります。(こちらも詳細は募集要項で確認してください)
①東京都内に店舗・施設を有すること
また大企業が実質的に経営に参画していないこと
②5月6日以前から必要な許認可を取得して経営をおこなっている施設で
次のうちいずれかに当てはまる施設。
・基本的に休止を要請された施設に属し、休止を要請されていたこと施設
・施設の種別によっては休業を要請する施設に属し、休止を要請されていた施設
・食事提供施設に属し、営業時間短縮の協力を要請されていた施設
③令和2年5月7日から5月25日まですべての期間について休業等を行ったこと
④代表者、役員、使用人そのた従業員、構成員が暴力団関係者に該当せず
将来も該当しないこと。暴力団、関係者が申請者の経営に事実上参画していないこと
前回の協力金支給通知があれば、申請は簡略化されます。
第一回の支給決定通知がすでに届いており、
一回目と同じ店舗や施設で申請する事業者様は
提出書類を簡素化できます。
この場合の準備する書類は
①東京都感染拡大防止協力金(第二回申請書)様式1-1
②誓約書(別紙2)
③休業等の状況がわかる書類
だけとなります。
☆専門家の事前確認も前回申請時に行っていますので専門家申請は必要ありません。
また前回郵送申請された方は今回も郵送申請で簡略化できます。
今回初めて申請される方は
申請用紙が異なります。また提出書類も多いです。
今回初めて申請を行う事業者様へ。当事務所も無料の専門家確認を承ります。
専門家確認は無料です。当事務所では経済再生事業を重点事項の位置づけで、全力でご支援いたします。ファーストベース行政書士事務所も「無料」で対応いたします。
当事務所での専門家確認は
・事業者様が作成した申請書類の内容の確認 :すべて記入できなくてもご心配なく。お困りの箇所を丁寧にご説明します。
・申請書類についてご不明点のアドバイス :気になる所をご遠慮なくお聞かせください。
・必要書類の確認
・申請にあたり書類準備のアドバイス、御提案
詳しくはファーストベース行政書士事務所の特設サイトへ。(このページ下のフォームからも受付可能です)
https://peraichi.com/landing_pages/view/tokyo-metro-kansen-kyufu-support
専門家からのコメント
多くの専門家確認を行いましたが、どんなにきちんとされている方でも、申請書の記入の間違いは無いとはいえませんでした。第三者にチェックしてもらうことが大切だと改めて感じました。さらに専門家のチェックがあると、提出すべき書類のモレも見つかります。
さらに、申請は数多くの内容を審査官が見ます。指定されたままに書類を揃えると、審査官が重要な内容を見落としてしまう心配があります。言いたいことが良く伝わらない、そのようなことです。
それで支給されないとなると大変なことですよね。
複雑な事情があるかもしれませんが、そのことを審査官に理解してもらう、そのためには、補足のコメントをつけたり、補足資料をつける必要があるかもしれません。おひとりで対応は大丈夫ですか。知り合いの専門家はきちんと対応していただいていますか?確認だけではなく、こういったことをアドバイスするのが専門家です。
東京・新宿区高田馬場のファーストベース行政書士事務所では、このようなアドバイスも無料です。
しかも事務所が目指すところ「迅速・丁寧」。しっかり2回目も行います。
お客様の声
私は、当たり前に依頼されたことをしっかりおこなっていますが、想像以上にお客様から感謝のメールを戴き、正直少々びっくりしています。とても有難いことです。厳しいこの時期に皆さんのお手伝いが出来て本当に良かったと思いました。私自身皆様の書類を拝見して、お困りごとに関し、できるだけ皆様の状況を一緒に考えることで、学びの機会を賜りました。
だから、時間をさいて第二回もできるだけ多くお困りの方々とご縁を結びたいと、心より思っています。
前置きが長くなりましたが、お客様の声をすこしだけ紹介いたします。
・ご指示が無ければ大変な作業になるところでした。
この度は、お忙しい中、とてもきめ細やかな対応をしてくださり何から何まで本当にありがとうございました。
・最後の最後まで丁寧な対応をしてくださりありがとうございました。
当たり前のことをコツコツしっかりと行うこと、それを大事に今後もしてきいたいと思います。そして
私の存在意義、それはお客様への的確なアドバイスができること。それが皆様に提供できる私の価値なのです。
お問い合わせはこちらが便利です
先ほどの特設サイトから、
あるいは下の入力フォームからが便利です。